Blog現場ブログ

アスベストとは?その影響と法規制について

2024.07.28(Sun)

アスベストとは?

アスベストは、天然に存在する鉱物繊維の総称です。その耐火性、耐熱性、耐薬品性などの特性から、建材、自動車部品、断熱材など様々な製品に利用されてきました。アスベストにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる用途で使用されています。しかし、これらの繊維が肺に入ると健康を害することが判明し、多くの問題を引き起こすことが知られるようになりました。

アスベストの健康リスク

困っているお家のキャラクターのイラスト

特に長時間の曝露は、アスベスト関連疾患や肺がんなど、生命を脅かす重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。このような背景から、アスベストの安全な使用には限界があるとされ、使用禁止の動きにつながっていきました。

なぜアスベストは使用禁止になったのか?

アスベストの使用が禁止された主な理由は、その健康に対する深刻なリスクです。アスベスト繊維が空気中に浮遊し、これを吸い込むことで肺や胸膜に異物反応を起こし、炎症や疾患を引き起こします。じん肺症や胸膜中皮腫などのアスベスト関連疾患は、発症するまでに長い潜伏期間があり、初期段階での発見が困難であり、一度発症すると治療が難しく、致命的になることが多いのです。

このような健康被害の事例が世界中で報告される中、日本をはじめ多くの国で環境や労働者の健康を守るために、アスベストの使用を段階的に制限し、最終的には禁止に至りました。

アスベスト使用禁止の法規制

日本におけるアスベストに関する法規制は、労働者の健康保護を目的として段階的に導入されました。

  1. じん肺法の制定(1960年)

    労働環境におけるほこりの管理を通じて、労働者のじん肺症予防を目的としています。後の改正でアスベストによる健康被害を具体的に対象に含めるようになりました。

  2. 特定化学物質の環境への放出量の把握及び管理の促進に関する法律(1973年)

    アスベストはこの法律の対象化学物質にリストアップされ、その取り扱いに厳格な管理が求められるようになりました。

  3. 安全衛生法(安衛法)(1972年)

    労働環境の安全確保と労働者の健康保護を目的として施行されました。アスベストに関連する作業環境の安全基準もこの法律によって定められました。

  4. 特定化学物質の環境への放出量の把握及び管理の促進に関する法律の改正(1995年)

    アスベストを5重量%を超える比率で含む材料の吹き付け作業が原則として禁止されました。

  5. 安衛令、安衛則及び特定化学物質の環境への放出量の把握及び管理の促進に関する法律の改正(2004年)

    アモサイトおよびクロシドライトといった特定のアスベスト種を含む製品の製造、輸入、使用が全面的に禁止されました。

  6. 安衛令の改正(2006年)

    さらに10品目のアスベスト含有製品の製造、販売、使用が禁止されました。

  7. 安衛令の改正(2012年)

    日本はアスベスト製品の使用を全面的に禁止するという大きなステップを踏み出しました。

アスベスト含有の有無は、築年数だけで断定するのは難しい!解体の際は必ず事前調査を

アスベストが使用されていた時期の建物では、現在もアスベスト含有材料が残存している可能性があります。しかし、築年数だけを基準にしてアスベストの有無を断定するのは非常に危険です。特に、1980年代以前に建てられた建物では、アスベストが広く使われていたことが多く、これらの建物の改修や解体を行う際には、高度な注意が必要とされます。

解体工事におけるアスベスト事前調査

解体前の事前調査は、アスベストのリスクを適切に管理するために不可欠なステップです。建物の各部材を詳細にチェックし、専門の業者による詳細な分析を行い、アスベストがどこに、どの程度含まれているかを正確に把握します。この調査により、アスベストの安全な除去や管理が行われ、後の健康被害や法的な問題の防止につながります。

名古屋市でアスベスト事前調査なら株式会社Fastoneへ

ガッツポーズの工事現場の作業員のイラスト

名古屋市で解体工事をお考えの方は、信頼と実績のある株式会社Fastoneご相談ください。私たちは、アスベスト事前調査をはじめ、安心安全な解体工事を提供しております。お見積りやご相談は、TEL (052-825-4810) またはメールアドレスinfo@fastone.co.jpへお気軽にお問い合わせください。