Blog現場ブログ

名古屋市での家屋解体後に必要な「解体証明書」とその手続き方法

2024.09.05(Thu)

書類の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

名古屋市で家屋の解体工事を行う際、解体後の手続きとして「解体証明書」が必要になります。解体証明書は、建物が適切に解体されたことを証明する重要な書類であり、これを正しく取得し、提出しなければ、後々の不動産管理や税金、相続手続きで問題が生じる可能性があります。本記事では、名古屋市での解体工事後に必要な解体証明書の取得方法と、その手続きを詳しく解説します。

1. 解体証明書とは

解体証明書は、名古屋市内で建物を解体した後に、その解体が正式に完了したことを証明するために必要な書類です。この書類は主に、建物の「減失登記」の手続きに必要となります。名古屋市で解体工事を行った際には、この書類を使って法務局に申請し、登記上から建物を削除する手続きを行います。

 

1.1 建物の減失登記に必要な書類

名古屋市で家屋を解体した後、建物の減失登記を行う際に必ず提出が必要となるのが、解体証明書です。この書類は、「建物取り壊し証明書」や「建物減失証明書」とも呼ばれることがあり、解体を行った業者によって名称が異なる場合があります。しかし、名称が異なっても、建物の解体が完了していることが証明できれば、減失登記の手続きには問題なく使用することができます。

 

1.2 手続きの方法は3つ

解体証明書は、名古屋市で解体工事を行った業者から発行してもらうのが一般的です。工事が完了した際には、必ず業者に解体証明書の発行を依頼しましょう。また、業者が個人事業主である場合や、解体証明書を紛失してしまった場合は、自分で解体証明書を作成し、業者に署名と実印をもらうことも可能です。この場合、印鑑証明書が必要になる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。さらに、土地家屋調査士に依頼して、手続きを代行してもらう方法もあります。

 

2. 減失登記をしないとどうなるの?

解体証明書を使って建物の減失登記を行わないと、名古屋市内で以下のようなデメリットが発生する可能性があります。

 

2.0.1 減失登記を行わなかった場合に発生するデメリット

  • 固定資産税が継続して課される: 解体した建物に対して固定資産税が発生し続ける可能性があります。
  • 土地の売却が困難になる: 建物が登記上に残っているため、土地の売却がスムーズに進まない場合があります。
  • 建て替えができない: 新たな建物を建てる際に、必要な許可が下りないことがあります。
  • 相続手続きが複雑化: 所有者が亡くなった際、手続きが非常に煩雑になることがあります。

減失登記を怠ることで生じるリスクは非常に大きいため、解体工事が完了したら、速やかに手続きを行うことが重要です。

 

3. 解体証明書を使った減失登記と解体届は別物?

名古屋市で建物を解体する際に提出する「解体届」と「解体証明書」は、全く異なる書類です。解体届は、解体工事を開始する前に役場に提出するものであり、解体証明書は工事完了後に発行され、減失登記の際に使用されます。両者は目的も提出先も異なるため、混同しないように注意が必要です。

 

4. 遠隔地での手続き方法

名古屋市外の遠隔地にある建物を解体した場合や、多忙で手続きが難しい場合は、土地家屋調査士に依頼して、減失登記の手続きを代行してもらうことができます。この場合、委任状と印鑑証明書、代行費用(通常4~5万円)を準備しておく必要があります。

 

5. 名古屋市で信頼できる解体業者を選ぶポイント

名古屋市で解体工事を依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。株式会社Fastoneでは、解体工事完了後に解体証明書(減失証明書)を発行し、お客様に引き渡します。また、作業後のアフターサービスも充実しており、解体証明書に関するご相談や手続きのサポートも行っています。

解体工事に関するご相談やお見積もりは、TEL (052-825-4810) またはメールアドレスinfo@fastone.co.jpへお気軽にお問い合わせください。